超個人的新着RSSリーダー

  • JavaScriptをONにすると、RSSリーダーが表示されます。


     

お知らせ

 ・オリジナル小説 『うたいしこと。』
  各章冒頭への直リンクはこちらからどうぞ。
   プロローグ/第1章/第2章/第3章/第4章


 ・『ストーリー・オブ・ウォーターフィールドサウスノース(水野南北物語)』
  各話への直リンクは以下からどうぞ。
   第1話/第2話/第3話/第4話/第5話/第6話/第7話/第8話/第9話
   第10話/第11話/第12話/第13話/第14話/第15話/第16話/第17話/第18話

記事一覧

アレルギーの特効薬は見つからない?

<私の、あるいは我が子のその病を根本から癒したいのなら、
 まず本当に踏み出すべき第一歩は、
 『その病が治らなければ、私は、あるいは我が子は幸せではない』
 という、無自覚に握り締めている誤った観念を、手放すことだ。>


 人間としてできること、味わえることが、仮に1000あるとします。

 病によって、それが990に減っているかもしれない。

 欠けてしまっている10を、人はしばしば嘆き、ぼやき、

 10欠けているから不幸なのだと、その欠け分を取り戻そうと苦悶します。



 だけど、それは、

 『できることが990も残っている』

 ということでもあります。



 確かにできないことが10ある。

 けれど、残った990へと心から目を向けさえすれば、

 病であっても充分な幸せに恵まれていると、気付けるものです。




 いいや、私の場合はできることが800、いやいやこの子は600なんだ、というかもしれない。

 でも、それでも800、600もできることがあるんです。



 手足が動く。
 だから字も書けるし、歩きもできる。

 五感が利く。
 だからテレビも視聴できるし、花の香りも嗅げる。

 そして何より、体がある。
 だから、いずれ必ず去り逝くにもかかわらず、まだこの世の生を受けていられる。

 それらも、990、800、ないし600の中の、立派な1です。



 欠けている部分ばかりを主張していると、

 今ある幸せを、見ているようで全く見ていない状態へといつの間にか陥ってしまいます。



 今あるものに目を向け続ければ、今あるものが増えていく。

 今ないものに目を向け続ければ、今ないものが増えていく。



 病というものは、そういった『価値ある法則』に気付いてもらうために、

 天が与えてくれるプレゼントなのかもしれません。

  • この記事のURL
  • コメント(3)

  •  

酢の物になれ。(違う

 おお! mocaさんブログ復活とな! 

 おじいさん節をまた味わえるのはうれしいのう~ヾ( ̄∇ ̄*)ノ



 実は最近は、とんと川´ー`)と『視覚的な』イメージを伴って繋がることがめっきり少なくなりました。
 意図すればイメージも伴うんですけどね、その必要がなくなったというか、ともあれ僅かながらも一体化の進行しているような感触は何となくあります。


 そんな中で今日、通勤途中に歩きながら空を見上げた瞬間、
 何の前触れもなく突如として、川´ー`)からの短いメッセージが飛び込んできやがりました。
 付随するいくつかのインスピレーションとともに。

 本当は今日アップするために書き上げてた別の記事があったんですが、それは明日以降に回して急遽そっちのやりとりを衝動的に編集して紹介してみたり。



 そのメッセージは、

「そのものになれ」

 という、たった7文字。



 続きを読む

  • この記事のURL
  • コメント(12)

  •  

一発変換だと逸見辛苦

 へー、ヘミシンクって今結構話題になってたのね

 実はたわし、まだうつ病の真っ只中で大絶賛通院中だった数年前に、買っちまってたんですよ。
 モンロー研究所のゲートウェイエクスペリエンスを。


 (  ̄Д ̄)<ついかっとなってやった。こうかいはしていない。


 つってもフルセットじゃないです。
 Discovery1~6まで。たしか1万円はしなかったと思う。

 どういう経緯で知ったのかまではさすがに覚えてないんですが、
 たしか、その時見かけたWebページか何かで

《眠くなるので運転中には聞かないでください》

 みたいな注意書きを目にして、
 その当時慢性不眠でハルシオンとかスローハイムとか(※薬局処方の睡眠薬)も連日服用する状態だったたわしは、

「あー、てことはこれ聞いたらよく眠れるんじゃね?」

 ってことで注文したような覚えがw

 その頃は今のように川´ー`)みたいな存在なんて知らないし、
 スピリチュアルなことにも全くといっていいほど興味なかったし。



 聞き始めた当初はラリホー効果てきめんでw
 おおーこりゃいいわーと。

 それでしばらくは毎日毎晩聞いてたんですが、次第にその効果が出にくくなってきたんですね。
 あー、これは睡眠薬と同じで耐性ができちゃったのかもね……と判断してがっかり気味にお蔵入り。

 あ、ちなみに今は睡眠薬(てゆーかいわゆる薬全般)なんて全く飲んでないですヨ。
 瞑想とかに目覚めてからは、ちゃんとぐっすり眠れるしばっちり起きれてます。


 ……でも、その当時に一度だけ、すごく不思議な体験があったんですよ。

 それは、こんなお話。

 続きを読む

  • この記事のURL
  • コメント(3)

  •  

個人的食肉観。

 リファラ辿ってたら、同じ名前のキャバクラがあるってわかって思わず爆笑( ̄∇ ̄;)



 さて。

 先日、肉は極力食べないって書きました。

 でもこれ、宴席とかの他にも2つほど例外があって。


 その内の1つは、どーーーーーうしても食べたいとき。
 そうしょっちゅうあるわけではないですが、しかし心や体が食肉を必要としている時には、意固地になって食べるのを拒むのは逆に良くありません。
 もちろん、ただの煩悩的貪欲的欲求な場合もあるので、その見極め、判断にはしっかり自分の内面と面談する必要がありますがw



 そしてもう一つ。
 上の、「心や体が食肉を必要としている時」とある意味同じ事なのですが、

「心身が明らかに弱っているとき」

 です。



 ……よし。

 現代の一般的な観念とは違うのは重々承知の上だけど、
 ここで敢えて断言してしまいませう。


 肉は、薬です。


 ひとことでいえば、これがたわしの食肉観。

 大量生産のためのコスト最優先、あるいは人間の喧嘩や愚痴が絶えない、不健全な環境で育った家畜の肉は毒ですが、健やかな環境でのびのびと育った家畜の肉は、薬です。


 「食料品」ではなく、「医薬品」です。


 用法用量を守って、初めて効果が期待できるものです。

 多量摂取や常食とするものではないし、そんなことをすれば逆に様々な害を引き起こします。
 現代の様々な医薬品と同様に。


 江戸時代、肉(特に牛肉)を食べることは「薬喰い」とも呼ばれたそうです。→wikipedia「牛肉」
 薬と認識されていたので、当然、病で体の弱った人などに食べさせるものでした。



 でも一方、
 先日も書いたとおり、「食肉の持つネガティブなエネルギー」ってものも確かにあります。

 大量生産のために毒へと捻じ曲げられた肉は別としても、
 それは今も昔も、基本的には変わらないのではないか、と思います。


 だけど実は、その「ネガティブエネルギー」を、
 体内に取り込む前にある程度中和してしまう方法があるんです。


 「感謝」です。


 世界各地で今も狩猟によって日々の食料を得る原住民族の多くには、狩りの前に感謝の祈りを捧げる風習のあるところが多いそうです。
 すると、その祈りに導かれるようにして、食料となってくれる動物が狩人の前に姿を現してくれる、といいます。
 そうして得た肉を、部族の皆で歓喜しながら分け合う。
 そうやって、彼らは自然とともに脈々と生き続けてきました。


 さきほどの薬喰いの例でも、当時としては高価な薬なので、
 やっぱりありがたがられ、感謝の元に「服用」されてたんじゃないでしょうか。




 たわしの場合は、こうしてます。

 まず、箸でつまんだ肉をじっと見つめて、「ありがとう」と告げる。
 人目があって憚られるときは、心の中でもいいから「ありがとう」と真摯に伝える。

 肉を提供してくれた動物さんが育ってきた日々を走馬灯のように思い描き、
 最期に味わった痛みも想像とはいえしっかり心で受け止めて、
 その上でやっぱり感謝して、身を挺して血肉になってくれてありがとう、と感謝した上で、口に入れます。

 それから、噛む。
 噛んで噛んで噛んで噛んで噛んで噛んで噛んで、噛んで、隅から隅までひたすら噛む。
 10回20回どころの話じゃありません。
 エキスも肉汁も全部引き出すほどの執拗さで、肉の繊維も感じられなくなるくらい、ミンチにするよりもずっと徹底的に、一心不乱に噛み倒して、唾液も絡んで完全にドロドロな状態になってから、ようやく飲み込む。


 そうすると、ただ単に「ひょいぱくっ」と食べて飲み込むだけの時と比べて、
 ずっと心身への悪影響は小さく、逆に好ましい影響が表に現れてきます。


 実はここ数日、まとわりつくような心的不調和、とでもいえる低調な波を抱えてたんですよ。
 その間、体調も朝の寝起きも普段と比べて少々良くなくて。
 で、昨夜、鶏肉を一切れ、上の方法で食べたんですね。


 今朝は目覚めも心も体もめっちゃすっきりw



 ちなみに。
 あくまでも自分の場合は、と断っておきますが、

 冒頭二つのような理由で肉を食べる際、その量はささやかなもので充分です。
 ほんの一切れ、重量で言えば50gもあれば、大抵は十二分に事足りるみたいです。

 なんせ、噛み倒すお陰で充分に食材の味を堪能しつくせるので、次から次に貪り食う必要もなくなるんです。
 それに、何度も噛み続ける行為は、瞑想としてもすっごく自然に生活に取り入れられるし。
(これらの点はなにも肉に限ったことじゃありませんが)

 ていうか、いくら感謝したところで分限を守らず大食いすればやっぱり毒になるからね。



 まーこんなところで、今回の要点。

 ・肉は薬と心得え、用量用法を把握し守る。

 ・感謝してから口に入れ、とことん噛み倒してから飲み込む。


 精神あってこその肉体ですが、肉体あってこその精神でもあります。
 スピ世界に傾倒していると物質的な肉体がおろそかになってしまいがちですが、
 こういったところから肉体も大事にしてあげる方が、よほど精神的じゃないかな、という自分自身への指差し確認も兼ねて。

 そもそも、無駄食いしないのもよく噛むのも一切追加コスト不要なのがステキ。
 あとは、やるかやらないか、ただそれだけのお話だもん。

  • この記事のURL
  • コメント(2)

  •  

じゃーまたね。

 よくよく考えると、「邪魔」って凄まじい言葉だね。

 だって、「邪」で「魔」よ?


 特に子供とかに向かって、

「邪魔だ!」

 なんて言い放つのって、

「お前は邪(よこしま)な魔(悪魔?魔物?)だ!」

 と言ってるのと同じわけで。言う人にその自覚はなくても。



 ずっと前にテレビの対談番組で誰だったか、俳優さんが語ってたけど、

 その人の故郷だと、親や祖父母が子供を怒鳴るときの言葉は

「このばかもんが!」ではなく、

「このたからもんが!」なんだそうな。



 宝物。



 ああ、こうして叱られているけれど、僕達は宝物として大事にされているんだ。
 おかげさまで、そんな愛情を実感して育ってこれた。

 てな感じの事を、その俳優さんは言ってました。



 普段何気なく口から出る言葉、単語。
 ちょっと立ち止まって、その意味を考えてみると、結構たからもんが見つかって面白いもんです。

  • この記事のURL
  • コメント(4)

  •