常に曖昧に。
てなわけで。
公私共にちと用事が詰まって中々更新できなかったものの、
おかげさまでどうにか南北くんも終わりまして、
まあ一段落とばかり優雅にブランデーを傾けとります(朝っぱらからかよ!?(嘘です。
ところで、ですよ。
この更新あいてた間、一日のアクセス数がそれまでよりも数倍になってたんですね。
昨日今日でようやく落ち着いてきましたが。
その理由ってのが、これ。
ここしばらくのアクセスログ、リンク元URLリストです。
他にも検索キーワードとしてログに残ってたのをさらっと拾い上げてみると。
「小林正観 訃報 死因」
「小林正観 死因」
「小林正観 死亡原因」
「小林正観 死亡 原因」
「小林正観の死亡原因」
「小林正観 死因 記事」
「小林正観 逝去 理由」
「小林正観 はなぜ死んだか」
「小林正観 なぜ死んだ?」
「小林正観はなぜ死んだのか」
「なんで小林正観は亡くなったの」
とまあ。
この正観さんの死因への関心の高さよ。
どんだけ気にしてる人多いのさwといいますか、
そんなの知ってどうすんのさ? ってのが、たわしの偽らざる感想ですわ。
まあ、中にはミステリアスなイメージを持って「○○の真相に迫る!」ってな三面芸能的な感じの人もいるんでしょうけれど、
そういったのを除けばほとんどは、
「自分にも起こりえるその死因を気にしなければ、不安でしょうがない」
という感じが根っ子にあるんじゃないかな、と個人的に感じてたりします。
今日はそこにたわしなりのあまのじゃっかーを突っ込んでみたいと思ふですよ。
続きを読む
昨日の昼のこと。
久々に鶏ムネ肉のステーキがつっと食ったら、
しばらくたってから異様に体が野菜を欲しがる欲しがるw
だもんで晩飯は玄米と納豆と漬物に、生のニンジンそのまま1本。
ぽりぽりかじって、よく噛む……野菜うめぇwww
何の変哲もない普通のニンジンなんですけどね。
「今、感じる味」だけを感じきると、全ての食べ物がもれなく最高に美味しいとわかります。
タレをかけないところてんも美味しいよ?(ウフ
そんなわけで、動物占いではこぞってペガサスとか月からきたウサギなんて不思議系な結果になるたわしです。こん○○ぱ。
私の愛馬は凶暴だぴょん(何
みょんな前置きはさておき。
アクセスログを見てたら、
「正観さん 告別式 行ってきました」
って検索ワードで訪れた方がいらっしゃったようで、
思わずポチっと覗いてみました。
すると。
実際に参列された方のレポートを発見。
■あさやん通信さん:正観さんの葬儀
こちらに、正観さんの辞世の句が紹介されていました。
転載させていただきます。
《わが形見
高き青空 掃いた雲
星の夜空に 陽に月に》
見た瞬間、
「あ、確か良寛さんの辞世の句も同様の趣だったはず」
と感じて、早速ぐぐるさんwに調べてもらいました。
《形見とて 何か残さむ
春は花
山ほととぎす 秋はもみじ葉》
思えば正観さんも、良寛さんの諸々のエピソードを度々紹介してくださいました。
正観さんの本名は正寛さん。
「良寛さんのような人になってほしい」
という意味で親に名づけられた、と語られていました。
こうして残った辞世の句を目にするにつけ、
「現代の良寛さん」だったんだなぁ、とつくづく感じます。
この場を借りて、
レポートしてくださったあさやんさんにも深く感謝いたします。
本当にありがとうございます。
……そういえば。
「小林正観 訃報 死因」
「小林正観はなぜ死んだか」
「小林正観さんなんで死んだの」
なんて検索キーワードで来た方々もいたみたい^^;
その問いに答えるとしたら、たわしなら迷わずこう返します。
「正観さんが生まれたからですよ」
……こーゆーこと言うとすぐ理屈っぽいとか怒鳴りだす誰かには、その奥にあるニュアンスなんて汲み取れますまいて。(さりげに黒モード(ぇー
『散る桜 残る桜も 散る桜』
――良寛和尚
今日はもうエントリ上げるつもりはなかったんだけど、
ちとタイムリーなネタに出くわしてしまったので。
ついさっき、アクセス解析を見ていて気付いたひとコマ。
偶然とは思えない、解析ログ数と検索ワードの隣り合わせ。
お通夜は今日です。
一昨日以降、正観さん訃報関連の検索キーワードで
訪れて頂いた方がちらほらいらっしゃるようで、
そのリンク元を辿って検索エンジンを流し見てみたんですよ。
本当にたくさんの人々が、正観さんを悼み、惜しみ、
そして、正観さんが常々語っていたとおりの教えを、
「死は不幸ではない」「幸も不幸も存在しない」
ということを悟っていました。
なにより、誰しもが
「正観さん、ありがとう」と。
福岡のSKPショップ・くれいん舎さんの日記によると、
「正観さんは、おだやかな、まるでほほえんでいるようなお顔で、横たわっておられました」
とのことでした。
生き様と死に様。
別々のようでいて、二つは全く同じもの。
それを、正観さんは最期まで、
肩肘張って示そうとはせずに、しかしどこまでも示しきってくれました。
何度でも、伝えたくなります。
ありがとうございます、と。
身近な人の死や、死に準じる事態に突然直面したとき、やってはいけない事がひとつある。
それは、驚くことでも、悲しむことでも、悼むことでもなく、
うろたえ、取り乱し、途方に暮れることだ。
「どうしよう。ああ、どうしよう」と。
「突然こんなことになってしまって、これからどうなってしまうんだ! どうすればいいんだ!」と。
有り体に言えば、過去や未来に心を飛ばし、眼前の死と呼ぶ現象から逃避し、
今この瞬間に存在していない状況を妄想し、不安を創造して「遊ぶ」ことだ。
悲しむのは構わない。悼むのは構わない。
むしろそれは、人として断然、あってもよいことだから。
しかし、
「人は必ず死ぬものだ」ということを予め、本当に理解できていれば、
たとえどれほど悲しみに苛まれても、不安という自縄自縛にはまず陥らないし、仮に陥っても短時間で済む。
でも、世の中には、そうでない人もいる。
まだ若く、経験と哲学に乏しいなら話は別だが、
突然の死、あるいは死の宣告を前に、
いい歳をしてただ闇雲に、心を過去や未来に逃がし、遊ばせ続けている人が。
いつまでもいつまでも、ただ不安に嘆き浸り続けるだけの人が。
そんな人に「人は必ず死ぬものだ」と告げると、必ずといっていいほど返ってくる反応がある。
「そんなことはわかってるよ!」
わかっていないから、取り乱すのだ。
もっと正確に言えば、
理屈で理解しても、胆(はら)の底で受け止めていないのだ、
頭で、自我で、思考で「人は必ず死ぬものだ」という「言葉をコレクションしているだけ」で、
覚悟という胆の領域に落とし込む事を、怠ってきたのだ。
そう。
自らの心を修めるという一世一代の大仕事に対する、怠惰の結果だ。
人として生まれた以上、誰一人の例外なく、必ず一度は死ぬ。
その理解の真髄を端的に語った言葉こそが、
「一期一会」
この言葉を飾り棚に収めることなく、
いつでも抜き放てる愛刀として座右に置き続ける剣人(賢人)は、
悲しめども、決して取り乱すことはない。
……。
「今日は死ぬのにもってこいの日」
プエブロインディアンの死生観を綴った詩集で、
記憶が確かなら、かれこれ10年くらい前に入手した一冊です。
(って書いた後で、たわしのアカウントでamazonにログインして上のリンク先見たら、
「2001年2月に購入しました」って表示されてた。記憶違いじゃなかったね)
当時はまだ音楽活動真っ最中の頃、いわゆるペシミズム的な見方しかできなかったこの世界観。
様々な紆余曲折や有形無形の存在との出会いを経て、近頃になって読み返してみると、
大地に根ざして生きてきたネイティブアメリカン達の境地は、まさに悟りそのものだったのだ……と、
それなりに少しは肌で分かるようになってきたようではあります。
それもまた、おかげさまなのだな、と。
仮に今日、自分が死ぬとして。
はたしてその時に周囲の人々が取り乱すのかどうか、
それははっきり言って、その一人一人各自の問題です。
冷たく聞こえるでしょうが、そこまで後生責任抱えてあの世に逝くなんてまっぴらごめんです。
ただただ、放言してしまえばエゴイスティックに。
今では本当に、今日は死ぬのにもってこいの日だと、
一日一度は一瞬でも思うよう、自分に課しています。
そしてその瞬間とは、どのような瞬間かというと、
今この瞬間に、いまここに、意識が完全に集約されている時です。
過去も未来もなく、執着も妄想もなく、全部が空っぽなのに、完全に満たされた心の状態、その瞬間。
(正確には、「あ、その瞬間を迎えてた」という自覚、認識ですね。
その認識・思いの汲み上げ自体には思考を用いるので、
厳密には「その瞬間」とは別物ではあるんですが、それはここでは置いておきます)
それは、自ら命を絶つ事を望むのでは決してなく、
しかし死を憂うことなく、むしろ待ち遠しくもあり、その上で生を全うする覚悟もあり、
何より本来生も死も無く、同時に眩い命の総体という祝福そのものとして、存在するという感触。
ああ、今まさに、生きるために必要な全ては、完全に与えられている。
今まさに、完全に生かされている。
だからこそ今、もしも死が訪れるならば、何の心残りも躊躇いも恐れも無い、と。
そう明確に「わかる」瞬間。
ちなみにその瞬間、
タンスの中のエロゲーの箱やHDD内のエロ画像の処分についてとかもどうでもよくなっていますが何か(ぇぇぇー