超個人的新着RSSリーダー

  • JavaScriptをONにすると、RSSリーダーが表示されます。


     

お知らせ

 ・オリジナル小説 『うたいしこと。』
  各章冒頭への直リンクはこちらからどうぞ。
   プロローグ/第1章/第2章/第3章/第4章


 ・『ストーリー・オブ・ウォーターフィールドサウスノース(水野南北物語)』
  各話への直リンクは以下からどうぞ。
   第1話/第2話/第3話/第4話/第5話/第6話/第7話/第8話/第9話
   第10話/第11話/第12話/第13話/第14話/第15話/第16話/第17話/第18話

記事一覧

責任ということ

 黒斎さんとこの極楽飯店が、ついに輪廻中毒にまで話が及んでwktkしてる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか(何


 うみさんには南北話期待してる言われてるのにアレなんですが、
 アップデートで北米実装したばかりの大航海時代にかまけて筆がノロノロでごぜーますああそこ石を投げるならせめて片手で持てる程度で……( ̄д ̄;)


 でも放置じゃせっかく来ていただいてる方々に申し訳ないので、せっかくなので今回は以前書き溜めたもののお蔵入りしてたやつからお披露目をば。

 てゆーか、前のエントリでちらっと「反応を選択」するって言葉を使って、ふと思い出したのが今回の話題。
 加えて、今日うずらさんに頂いたコメントとも何気に関連することなので、渡りに船というか、そのコメント頂く前からこのエントリをつなぎに公開する予定だったものでなんというシンクロー、ってのが正直な所。

 ただ本音言うと、内容自体すっごい粗があるからホントはこのまま蔵に入れときたいのは山々なんだけどねぇ……それでも何かしらの学びに変える人もいるかもしんないし、ってことで敢えて。

 てかこれ書いたの、タイムスタンプ見たら今年の1月2日かー。
 結構熟成してたもんだ。乳酸菌たっぷり?(ぇー


 そんなわけで、以下その腐敗臭をごゆるりとご堪能ください(ちょ


 ~~~~~


 ……。

 さて。

 唐突ですが、「責任」という言葉がありますね。

 広辞苑によると、

 せき‐にん【責任】
1.[荘子天道] 人が引き受けてなすべき任務。「―を全うする」「―を持つ」「―をとる」
2.政治・道徳・法律などの観点から非難されるべき責(せめ)・科(とが)。法律上の責任は主として対社会的な刑事責任と主として対個人的な民事責任とに大別され、それぞれ一定の制裁を伴う。


 つまり責任とは、為さねばならない何か(英語であればmust)であり、
 またそれを為さないことも含めた何らかの落ち度について罰を科されること。
 そんなふうに解釈されてるわけですね。

 「責任を取れ!」だとか、
 「どう責任取ってくれるんだ!」とか。
 特に他者に向ってこの言葉を使うときは、確かに責め罰するニュアンスが強い印象かな。


 でもこの責任という単語、
 英語ではresponsibilityといいます。

 response - ability で、「反応する能力」という原義。


 どういうことかというと、

「自分がどう反応するかを自分で選ぶこと」

 なんです。



 つまり本当の意味での「責任」とは、

「強制されること」「罰を食らうこと」という受動的・非主体的なものではなく、

「自ら反応を選択すること」という能動的・主体的なものなんです。



 実はですね。

 どんな外部刺激を受けようと、どんな決断を目の前にしようとも、
 誰もが本来、必ず、「反応を選択する能力」を保有しています。



 たとえは渋滞に巻き込まれたとして、

 ある人は、イライラするあまり舌打ちを繰り返し、タバコを何本も消費しながらクラクションを鳴らしまくる。

 ある人は、緊張をといてシートにくつろぎ、スピーカーから流れるお気に入りのジャズに微笑みながら耳を傾ける。


 両者ともに目的地はあります。可能な限り早く着きたい意図もあります。

 現象は何も変わっていません。

 なのに、反応は全く逆です。


 このことは、
「渋滞という現象そのものに、人の反応を直接左右する能力は無い」
 ことを表しています。

 裏を返せば、
「現象に対してどんな反応を示すかは、その自覚の有無にかかわらず、その人自身が完全に決定権と能力を持っている」
 ということ。


 それは他の誰の力でもありません。
 「自分」しか持っていない、絶対無二の力です。


 でも、その力を本当に自分のものとして活用している人は稀です。

 多くは、その力を他の誰か・何かに明け渡してしまっています。


 続きを読む

  • この記事のURL
  • コメント(7)

  •  

新・正体的な何か。

 まだ読んだことないんですが、山川紘矢さんは自著の中で、
「運命100%、自由意思100%」と述べられたそうで。

 理屈で考えればなんじゃそりゃ?なんですが、
 けどこの言葉は、現段階に至るまでの自分にとっては充分に腑に落ちます。


 前のコメでも書いたことですが、
 川´ー`)の意思・要望を受け取ったとして、
 それに従うも従わないも、完全にこの世の自分の自由選択です。
 これが「自由意思100%」。


 そして、従ったら従ったなりの現象が、従わなければ従わないなりの現象が当然起きます。
 でも、従ってから「従わなかったら何が起きていたか」、またその逆も同様に、経験して知ることなど不可能です。
「その選択による結果しか体験として存在し得ない」ですから。 

 この点、従うか従わないかさえも予め決まっていると解釈もできます。
 これが「運命100%」。


 まーぶっちゃけ、定められていようが改変可能であろうが、どっちでもいいんですね。
 どっちも方便です。自分にとって心地よい方便を選べばいいんです。


 真実的にはきっと、そのどちらでもあると同時に、どちらでもないし、さらにそのどちらにも意味はないです。
 そもそも刹那刹那の選択を経て、刹那刹那に起きる現象はただ、単なる現象としてあるがままに起きているだけ。

 楽しい現象も、悲しい現象も、嬉しい現象も、怖い現象も、実は存在しません。
 単に、その現象に遭遇した人が、楽しいとか悲しいとかの着色をしているだけ。


 慧能禅師というお坊さんの逸話にこんなのがあります。

 あるとき、二人の僧が風に旗がなびいているのを見て議論してました。
 一人は「あれは旗が動いているのだ」、もう一人は「いや、風が動いているのだ」

 そこに通りかかった慧能禅師は、こう言ったそうな。
「風が動いているのでも、旗が動いているのでもない。おまえたちの心が動いているのだ」


 ……ま、つまりは結局、オチャドゾー(* ̄∇ ̄)_旦~~(ぇー

 続きを読む

  • この記事のURL
  • コメント(8)

  •  

触れ続けてきたもの

 あなたの手を、宙に差し伸べてごらん。

 その手は、何かに触れているかな?



 何も触れていない、そう思うでしょう。

 でも、そんなことはありえないんだよ。



 だってあなたの体、その皮膚の全ては、

 常に必ず、何かに触れ続けているから。



 空気に、水に、服に、タオルに、靴底に、

 一瞬たりとも、何かに触れていない時はないんだ。

 でも、あまりに当たり前すぎて、見落としてきたよね。



 もし気が向いたら、試してごらん。

 これは空気だ、これは水だ、これは服の裏地だ、

 そんな風に「判定」しないで、「判別」しないで、

 「頭」で、「名前」や「言葉」で、「理解」しようとしないで、

 ただ、ただ、「肌」で、「感触」してみてごらん。



 その「名前のない感触」を見つけ出せたとき、

 「名前をつける前の、あるがままの感触」を思い出せたとき、



 それが、本当のリアリティーへの、

 本当のこの世界への、入り口になるんだよ。




 もし、その扉を開けてみたいなら。


 あなたの手を、宙に差し伸べてごらん。

  • この記事のURL
  • コメント(3)

  •  

 世には、名刀と称される一振りがある。

 それは、抜きん出て鋭い刀のことではない。
 単によく切れるだけの刀のことでは決してない。

 真の名刀とは、
 優れた剣士が手にすれば、切るも切らぬも自由自在。
 切るべきときには切り、切らぬべきときには切らぬよう、
 使い手の意思に沿いその刃を変幻に走らせる。


 一方、ただ切れ味ばかり鋭いだけの、
 切ることしかできない刀は、妖刀と呼ぶ。


 名刀は、平素静かに鞘の中で刃を休ませている。
 有事には抜き振るわれもするが、
 用が済めば自ら鞘に収まることを心得ている。

 しかし、妖刀に鞘は有って無きが如し。
 妖刀は何かを切り傷つけるまでは決して鞘に納まろうとはせず、
 納まったとしても、すぐにまた鞘の外へと抜け出したがる。
 常に血を欲し、常に抜き身でありたがる。


 人は必ず、自分だけの鋭い一振りを携えている。

 まさに唯一無二、使い方一つで護国の宝刀にもなりうる、素晴らしい業物。
 誰しもが、その使い手だ。


 しかし勿体無き哉。
 その殆どは、宝刀たる自覚もなしに、
 ただ無闇に振り回されている。

 いや、そもそも使い手達は、
 それが刀であり、刃であるという認識すらなきまま、
 休むことなく振り回し続けている。



 刀には、重みがある。

 延々振り回し続ければ、どんな剛の者でもいずれ疲れる。
 しかし妖刀はその魔力を以って、
 使い手に振り回すのを止めることを許さない。

 疲れ果てた使い手は、必ずどこかで手元を狂わせる。
 そして必ず、無明の刃で自分や他人を不要に傷つける。


 だから、鞘に入れなければならない。
 妖刀の呪縛から逃れ、鞘に納めることを覚えなければならない。

 妖刀に操られることなく、国士無双の名刀を携え、
 自在の剣を以ってあらゆる強敵にも後れを取らぬ剣豪には、
 鞘なくしては決して成ることはできない。



 刀の名は、思考。
 鞘の名は、瞑想。

 瞑想が、妖刀を生まれ変わらせる。

 瞑想が、名刀を産む。

  • この記事のURL
  • コメント(3)

  •  

咀嚼と健康のパラドックス

 南北さんのお話の途中ですが、今日はちょっと別の話題を。



 この世はパラドックスで出来ているといっても過言ではないな、と思うことがあります。


 たとえば、願いごとは求めれば求めるほど叶わない。

 それは、求めるのは願いが叶っていないということであって、願いが叶っていない状態に焦点がいっているから。
 叶っていないという不足感を元に渇望すればするほど、叶っていない状況を更に引き寄せてしまう……etc.


 今日はそんなパラドックスの内、
 川´ー`)と話している内に出てきた「咀嚼」についてのパラドックスを、対話形式でお送りいたしまs


 ……公開していいのかなぁ、これ。( ̄д ̄;)


 続きを読む

  • この記事のURL
  • コメント(5)

  •