常に曖昧に。
※今日の記事は、こと女性、特に母親の皆さんにはひどく顰蹙をかうかもしれません。
けど、敢えて書きます。
昨日地元の公共施設の飲食コーナーで、母親が息子にある言葉を連呼していたのを見たことで湧いたインスピレーションだったので。
《母親とは、人類史上最も偉大な存在であり、
同時に、人類史上最も罪深い存在でもある。
なぜなら、彼女たちによって数多の素晴らしい子供達が誕生したとともに、
また彼女たちによって、
数多の素晴らしい子供達の才能の芽が摘み取られてきたからだ。》
母親が、特に幼い我が子(この『我が』という冠詞自体が元来エゴだがそれは置いて)に対して、
頻繁にぶつける、『四文字の「四い」』がある。
「あぶない」
「きたない」
「うるさい」
「~しなさい」
この四つ。
「あぶない」は、本当に危ない場面であれば、それはもう使うべきだ。
だが、本当に危ない場面で使うケースは、事実滅多にない。
ひどい場合になると(といっても頻繁に見かけるが)、子供が周りに障害も何もない平坦路を数メートルただ走った、それだけでもう過敏な煙感知器のように「あぶない」と連呼する始末だ。
そんな風に「あぶない」と言われ続けた子供は、本来なら問題にもならない軽微なリスクにも、二の足を踏むようになる。
また、危なくないものを危ないと言い続ければ、『逆』狼少年現象が起きることもある。
子供が幼いうちはまだ押さえつけられても、ある程度成長して自我が強まってから、真に「危ない」時に警告が通じなくなることがあるのだ。
「きたない」とは、子供の行為(例えば地べたに座る、素手で地面に触れる、食物や食器以外の何かを舐めたり口にくわえる、など)に対して言っているつもりだろう。
が、それは同時に「あなたは汚い存在だ」と子供にメッセージを送っていることに気づいていない。
子供たちは、ただあるがままに万物を見つめ、あるがままに興味を示しているだけであって、また「興味の対象」と「自己」との境界分離観念が大人ほど強くこびりついていない。
だから、「興味の対象」に「きたない」と言ったつもりでも、子どもたちにとってそれは「自己」がきたないと言われたのと同義なのだ。
「うるさい」、「~しなさい」は言うまでもない。
前者は「否定」「断罪」、後者は「命令」という差異はあるが、
どちらも根っこにあるのは「強制」「強要」「支配」だ。
どんなに躾という大義名分を用いようが、事実としてそれは大なり小なり子供の人格尊厳を無視した行為であり、子供の頭を力で押さえつける言葉の(あるいは『気』の)暴力であり、また、躾を隠れ蓑にした言う側のエゴ的感情に基づいて発せられる場合すら多々ある(用いる当人はほぼ絶対に認めたがらないが)。
どれも、もっと違う言い方があるはずだ。
たとえば、「きたない」を例にすれば。
家に帰ったきり手洗いしていない子供に対し、
「手が汚い」と言うか、
「手にお外のばいきんがついてるから、きれいに洗おうね」というか、
その差は考えてみればわかるだろう。
前者は子供の手、ひいては子供自身が汚いのだと受けとれるが、
後者はあくまで、汚いのは子供ではく、お外のばいきんだと伝えているのだから。
そしてどれも、子供の才能や意欲、自尊心を確実に刈り取っていく。
たとえば過剰に「あぶない」と言い続ければ、僅かでも「あぶない」状況を恐れるような性質を子供に日々せっせと刷り込む。
そうでありながら、「大志を抱こう」「夢を実現しよう」などと焚きつけるのは二律背反、あるいはブレーキをかけながらアクセルを踏ませるのと変わらない。
しかしながら、これらの言葉を呼吸するように投げつける親ほど、
我が子の栄達と繁栄をより強く求めている、という滑稽な矛盾が、
あくまでも全体的な傾向として、世間に蔓延っているのではないか、
と、前からしばしば感じていたと気づいた市立図書館の昼下がり。
もっとも、単なる自分の固定観念かもしれないけどね。
ところで。
「四い」は、示威・恣意・私意(=エゴ)とも読めるね。